イベント

滋賀の離島沖島で“ふなずし”漬けを体験!その一部始終をレポートします!

※お出かけの際は、マスクの着用や手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスを保った行動など、感染予防の徹底をお願いします。また、お住まいや、お出かけされる都道府県の要請をご確認ください。各施設の最新の営業状況については、公式ホームページをご確認ください。

滋賀の代表的な伝統食、鮒ずし。
琵琶湖でとれるニゴロブナを塩漬けし、
炊いたごはんで漬けて発酵させる製法でつくられ
「現存する最古の寿司」ともいわれています。

なじみのない人にとっては謎多き存在ですが、
そんな鮒ずしを「漬ける体験ツアー」が
人気を集めているとか!

しがトコ編集部としても、一度は体験したい!
ということで、ツアーに参加してきました。

今年で14回目!琵琶湖汽船×沖島漁協×水産課の人気企画

okishima

「鮒ずし作り体験クルーズ」は、
沖島漁協と琵琶湖汽船が共同開催する企画で、
2022年で14年目。

体験の会場は、琵琶湖に浮かぶ漁師の島、沖島。
船の発着はアクセスの良い大津港からなので、
県外からも参加しやすいのが嬉しいポイント。

船の中では漬け方の映像も見られるので
初めての人も安心です。

会場入口

約1時間ほどの船旅で、沖島に到着!
会場は、港からすぐの場所にあります。
手書きの看板、いい味出してます。

会場全景2

天井が高く、開放感のある会場は、
中央に蛇口のついた水路が設置されています。

午前中はフナの表面を「磨く」作業、
午後は、磨いたフナを「ごはんで漬ける」作業。
エプロンをつけ準備をしながら、一日の流れを聞きます。

いよいよ作業へ!フナ磨きって意外と力仕事でした

ニゴロブナ磨き前

「はい、こちらが磨いてもらう分ですねー」
ドン!と登場したのは本日の主役、天然ニゴロブナ!
ニゴロブナは琵琶湖の固有種。
あらかじめ漁協で塩切りした子持ちフナを磨いていきます。

アドバイス

さあやるぞ!と気合を入れたものの、
「本当にお魚をゴシゴシして大丈夫…?」と
戸惑っていると、さっそく漁協の方のアドバイスが。

「しっかり力を込めても大丈夫ですよ!
ついてる塩で磨いていくから、水で流さないように。
エラの内側はこうして…」
ていねいな説明に聞き入ります。

初心者マーク

この細やかな声掛けは、肩に貼られたシールのおかげ。
初めて参加する人、作業に自信のない人は
「初心者マーク」をもらえるので遠慮なく質問できます。

磨き前と後

おっかなびっくり、なんとか一匹、磨いてみました!
磨いた後(左)と、磨く前(右)を比べた様子がこちら。

淡水魚らしいグレーの肌が、
うすい水色から白へのグラデーションが美しい姿へ
変貌します。

おなか平たいフナ
個体の大きさもカタチも、さまざま。
中には、おなかが平らなこんなニゴロブナも。
触れるたび、磨くたびに愛着がどんどん湧いてきます。

フナ磨き

ところで、気になる「匂い」ですが、
じつは、作業場はほとんど魚の匂いがありませんでした。
これは本当に驚きでした!

普段、生魚まるごとを触る機会がないのに
抵抗なく磨けたのは、
それも理由だったかもしれません。

フナ磨き

コツがつかめてくると、あとはひたすらゴシゴシと
磨いていくのみ。
あれこれ考える思考は削ぎ落とされ、
「フナと自分だけの世界」に突入していきます…

会場全景1

ふと周囲を見ると、みなさん談笑しながら
作業をすすめ、次の工程へ進んでいます。
さすがリピーターも多い人気ツアー、作業が早い!

フナ磨き後

しがトコ編集部も、多くの人たちの手を借りながら
なんとか磨き終えることができました。
フナたちが輝いています…!

フナ干し

磨き終わると、次は「干し」の工程へ。
干されたフナがずらりと並ぶ様子は圧巻!
大きな扇風機が何台も並び、
ゆらゆら、くるくるとフナが揺れています。

ごはん待機中

その脇に並ぶのは、これまた大量のごはん。
フナをごはんで漬けて作る鮒ずしの、
もう一つの主役です。
蚊帳に守られながら、登場のタイミングを待っていました。

ごはんで漬ける。シンプルで原始的な“すし”の原点

フナ回収

「干し」が終わると次の作業、「漬け」が始まります。
まずは干したフナを回収。
もしや?と確認すると、しっかり洗濯バサミの跡が
ついていました。

ごはん運び

1つの樽に入れるお米は、4.5kg。
特別な加工はなく、
いつも食べている普段のごはんと同じだそう。

ごはん詰める

続いて、エラからごはんをギュッとつめます。
しっかり詰めることでフナの内側でも発酵が進み、
骨も一緒にやわらかくなるため、
この工程はとても重要。

「うっ、もう食べられない…」という
声が聞こえてきそうです(笑)

フナ漬ける

いよいよ樽へフナを漬けていきます。
ビニールを敷いた樽へ、ごはんを敷きつめ、
その次にフナを並べ、ごはんをかぶせて…

フナ樽づけ2

すき間がないように、力を込めます。
磨きに比べたら楽勝?とタカをくくっていましたが、
きっちり力作業がありました。
最後はビニールをていねいに閉じて、完成です!

完成した樽

樽は当日持ち帰りの他に、島内あずかり(有料)もOK。
食べ頃になる11月下旬~12月初旬に発送してくれます。
日付と名前を書いて、作業は全て完了です!

漬けるとき、食べるとき。仲間と集まれる「大人の遠足」感覚

リピーターのみなさん

毎年抽選になるほど人気の「鮒ずし体験ツアー」は
リピーターも多数。
イベントTシャツならぬ、鮒ずしTシャツで
参戦していた(左から)大辻さん、上田さん、深尾さんが
素敵な笑顔でインタビューに答えてくれました。

鮒ずしTシャツ

目を引くTシャツは、ご友人のデザイン。
「今年の抽選に当たる前に作っちゃいました」と
意気込みも十分!
“FUN”の赤い文字が鮒ずし愛を語っています。

「ここでつくったものは、やっぱり美味しいんです。
沖島の空気がその味を出すのかも?」
今年で4回目の参加となるみなさんは、
鮒ずしができあがると食べ比べをするとか。
まさに「食べるまでが鮒ずし体験」ですね。

沖島の港

仲間と集まって、一日作業でフナを漬けて、
できあがったら、またみんなで美味しくいただく。
「大人の遠足」ともいえる、豊かな時間を楽しむ、
参加者のみなさんからは、そんな空気を感じます。

船に乗って、眺めて、食べて。
琵琶湖をまるごと満喫する
「鮒ずし作り体験クルーズ」。

毎年5月頃、琵琶湖汽船サイトで募集が開始しますので、
来年はぜひ、参加してみてはいかがでしょうか?

(取材・写真・文:しがトコ編集部)

『沖島』を地図でみる

堀切港から船で約10分

『鮒ずし作り体験クルーズ2022』の情報

会場住所
滋賀県近江八幡市沖島町
2022年イベント詳細
hhttps://www.biwakokisen.co.jp/season_event/2426/
※2022年の募集は終了しています
沖島漁業協同組合
http://www.biwako-okishima.com/index.html
琵琶湖汽船
https://www.biwakokisen.co.jp/

関連記事

琵琶湖に浮かぶ漁師の島「沖島」で地元料理の佃煮体験!

琵琶湖に浮かぶ“身近な離島”沖島に行ってきました!

“ふなずしラーメン”、”ふなずしカルボナーラ”とは!?JR能登川駅前『割烹かっぱ』で食べてきました!

しがトコ採用情報

関連記事

  1. 滋賀レイクスを観戦するラリーさん プロスポーツを盛り上げるデザインの力。滋賀出身のスポーツデザイナ…
  2. 店内 “新しい生活様式”が続々と! 社会に合わせて変化する、滋賀のお店…
  3. 滋賀のタイ王国へようこそ!タイ政府が認めた本場の味「サヤームエラ…
  4. 世界初の自転車は滋賀でつくられた!? 江戸時代の発明品「新製陸舟…
  5. 【滋賀区】開国のキーパーソン井伊直弼。その波乱の人生を首都圏で体…
  6. 滋賀×メンタリズム!?テレビで話題の“メンタリストDaiGo”特…
  7. 田んぼの一年を体感して、食に感謝できる「たんぼのこ」活動【滋賀ぐ…
  8. 「びわこ蔵」登場!『等身大の滋賀展』が「うの家」で今日から始まり…
滋賀No.1メディアで魅力を発信しませんか
PAGE TOP