カルチャー

明治から続く伝統産業『八幡靴』の将来を担う若き移住者【滋賀に気づいた人interview#007】

※お出かけの際は、マスクの着用や手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスを保った行動など、感染予防の徹底をお願いします。また、お住まいや、お出かけされる都道府県の要請をご確認ください。各施設の最新の営業状況については、公式ホームページをご確認ください。

【滋賀に気づいた人interview#007】

小さい頃から手先を動かし何かを作るのが好きだった安井さん。
手に職をつけたいと八幡靴の工房「コトワ靴製作所」の門を叩いたのは2年前のことでした。
八幡靴は明治から続く近江八幡の伝統産業で、
熟練の職人が繊細な足の形に合わせて作るオーダーメイドシューズ。
抜群の履き心地とオリジナルデザインが人気で全国から注文が届きます。

熟練の技が生み出す世界にひとつだけの靴

---八幡靴について教えていただけますか

近江八幡市八幡町では明治時代から靴作りが盛んで、「八幡靴」は手縫いの高級靴として知られていました。最盛期には靴工房がこの地域に数百軒以上あったそうですが、ゴム底の安い靴の流通でどんどん廃業していき、いまでは「コトワ靴製作所」だけになってしまったそうです。

その現状を知り、靴のバリエーションを増やし、ネットでも注文できるようにして、八幡靴を生まれ変わらせたのが僕の勤める「リバーフィールド」の社長なんです。

今は日本全国から注文があって、とても忙しいです。でも、熟練の職人さんは高齢化していて無理もできないので、僕たちが見習いという形で教わりながらサポートし、伝統技術を絶やさないよう日々努力しています。

ムエタイ選手からの転身!寡黙な職人の姿に憧れて

__靴職人を目指そうと思ったきっかけは?

高校卒業後、1年間だけと決めてタイへ行きました。下宿先がムエタイジムだったこともあり、向こうではムエタイ選手として試合にでたりもしていました(笑)。帰国後、この先何をやりたいかと考えたときに、手に職をつけたいと思って。

たまたま親戚が「コトワ靴製作所」を紹介してくれたので、見学に行ったんですよ。その時、黙々と手を動かしている靴職人さんがすごくカッコよく見えて…。「ここで靴職人になる!」と決めました。

※「滋賀に気づいた人interview」は『しがトコ』が企画・取材を担当し制作しています。この記事は、滋賀県公式の移住ポータルサイト『滋賀ぐらし』で公開されています。

しがトコ採用情報

関連記事

  1. 信長ゆかりのお寺がアートの舞台に!見応えたっぷりの『浄厳院現代美…
  2. え!瀬田じゃなくても「セタシジミ」?シジミ漁船に乗ったら琵琶湖の…
  3. 滋賀出身の内閣総理大臣がいるって知ってた?!『うの宗佑に学べ!展…
  4. びん細工てまり(愛荘町) 幸福のシンボル!ころんと可愛い『びん細工てまり』は江戸時代より伝…
  5. コロナ禍でも“地域とつながる”を諦めない!大学生のアートイベント…
  6. JR安土駅正面 信長ゆかりの”安土”駅周辺が戦国ムードに!2/17(日)『JR安…
  7. ウェブがあればどこにいても仕事ができる。海外での経験が、滋賀の移…
  8. 健康しがのパッケージ 滋賀って呼んだ?森永乳業のヨーグルトCMが”シガシガ…
滋賀No.1メディアで魅力を発信しませんか
PAGE TOP