カルチャー

信楽に来て25年。いまでは移住者を受け入れる立場になりました【滋賀に気づいた人interview#015 】

【滋賀に気づいた人interview#015】

陶芸家に憧れ、20代前半で陶器のまち・甲賀市信楽町へ。
陶器卸会社で鍋や植木鉢の商品デザインの仕事をしながら、ゆっくりと信楽の地に慣れていきました。
35歳の時、信楽で出会った陶芸家と結婚し、出産。夫が作る器に麻紀さんが絵付けをする夫婦共同スタイルで、夢だった陶芸家の道を歩み始めました。
信楽での四半世紀を振り返り「今ではここがホームタウン」と穏やかな表情を浮かべます。

陶芸家になりたくて、20代で信楽へ

__陶器のまち・信楽へ来ることになったきっかけは?

芸術大学で陶芸を学んでいたんですが、卒業後は大阪でデザインの仕事に就いていました。でも、1年くらい勤めてみて、やっぱり自分は陶芸に関わる仕事がしたいなと思って。大学のゼミの先生に相談したら、信楽の陶器卸会社を紹介してくれました。

__生まれ育った土地を離れて就職することに抵抗はありませんでしたか?

漠然と陶器の仕事をするなら京都か信楽でと思っていたので、そんなに抵抗はなかったです。当時、信楽は若い人も積極的に受け入れているという話を聞いていたので、あまり心配はしていなくて、それよりも自分のやりたい仕事ができることのほうが嬉しかったです。

地元の人はみんな顔見知り同士。最初は戸惑うことも

__移住後、どんな仕事をされたのですか?

陶芸家として活動したいという想いはあったんですが、まずは信楽で足場を固めようと、紹介してもらった会社で働きました。企画室に配属され、新商品の企画デザインを任されたのですが、入社2年目で同じ部署の人が私以外誰もいなくなってしまって……。デザインの図面を描いたり、作家さんと調整したり、商品の販路開拓をしたり、ほとんどの過程をひとりでやっていました。かなりハードでしたが仕事は楽しかったし、周囲の人も支えてくれたので、その仕事で得たものは大きかったと思います。それに、地元の人のところに何度も足を運び、顔を合わせることで少しずつではありますが、信楽という土地に馴染んでいくきっかけにもなったと思います。

※「滋賀に気づいた人interview」は『しがトコ』が企画・取材を担当し制作しています。この記事は、滋賀県公式の移住ポータルサイト『滋賀ぐらし』で公開されています。

しがトコ採用情報

関連記事

  1. 田んぼの一年を体感して、食に感謝できる「たんぼのこ」活動【滋賀ぐ…
  2. 山芋看板 道端でみつけた“山芋”は、300年もロングヒットの長寿野菜『秦荘…
  3. びわ湖から生まれた心地の良い服『BIWACOTTON(ビワコット…
  4. 「国民の祝日」が変更です!『滋賀を自慢したくなるカレンダー202…
  5. ごはん大好き!「おかわりくださーい」の声が飛び交う試食会をレポー…
  6. 竹生島 見てるだけで神々しい!2023年滋賀の「初日の出」は美しく、厳か…
  7. 芸術準備室ハイセン 芸術を愛する人の“第二のふるさと”。誰でも制作に没頭できる『芸術…
  8. 目指すはオール地元産!彦根初のクラフトビール「彦根麦酒」が誕生
滋賀を自慢したくなるカレンダー2024 ご注文受付中
PAGE TOP