【滋賀のええトコ:2018びわ湖大花火大会】
いよいよ8月7日(火)は、びわ湖大花火大会!
毎年、琵琶湖に30万人が押し寄せる夏の一大イベントです。
昨年行った「びわ湖大花火大会 攻略法&失敗談」大募集では、
地元ならではの様々な攻略法や失敗談が寄せられました!
そこでご投稿くださった皆さんの声を、いくつかご紹介いたします。
どんなに人が多くても、花火を思う存分楽しみたいものですよね。
ぜひ、みなさん参考にしてみてくださいね。
「びわ湖大花火大会」をますます楽しんでいきましょう!
では、さっそくご紹介します!
あると便利な持ち物
まずはみなさんの持ち物をご紹介。
花火大会に何を持って出かけますか?
キャンプ用とかの「折りたたみイス」が持ち歩きやすい。
キャンプ用品店や登山用品店にあります!
(@yukkyさん)
びわ湖大花火大会の会場周辺は、
とにかく大混雑!人で溢れかえります。
ベンチ、手すり、ちょっとしたでっぱりなど、
腰を掛けられそうなところは、
だいたい誰かに占拠されてしまいます。
そこで活躍するのが「折りたたみイス」。
必要ないと思ってても、実際にあると、すごく便利!
小さいものでも、ぜひ持って行くことをオススメします!
あると便利な持ち物は「レジャーシート」。
食べ物を買うのに屋台も沢山人が並んでいるので
小さい子供が一緒なら
「小さいおにぎり」とかもっていくと
ちょっと間が持ちます。(*^^*)
(@孫 大好きさん)
家族連れなど、人数が多い場合は、
「レジャーシート」も大活躍しそうです。
あと、「おにぎり」など軽食があるのも良いですね。
屋台もホントに大混雑してますよ!
うちわか扇子は必須!
酸素が足りなくなるから
(@にゃむさん)
酸素! 酸素が足りなくなるの?!
と驚くかもしれませんが、
打ち上げ場所の大津港近辺では、
ホントにそれくらい熱気がすごいんです。
飲み物は必須。ペットボトルで凍らせていくといいよ。
あと、おにぎりなどの軽食。
急な雨もあるので雨具も必須。(結構な確率で夕立あり)
(@よっちゃん)
飲み物なんて、自動販売機で買えば良いじゃん、
とか思ってる、そこのあなた!違いますよ。
自動販売機でジュースを買うために
行列が出来ているのが、
びわ湖大花火大会です!
そして、
自動販売機のジュースが
すべて売り切れてしまうのが、
びわ湖大花火大会です!
人混みがすごくてめっちゃ暑いから
水筒は必需品!絶対ないとダメ!
(@ジャッキーさん)
ないとダメ、絶対!
飲み物はそれくらい大事ですよ!
現地で暑い中で水分補給できないと、ホント大変です。
水筒かペットボトルは、事前にご用意ください!
熱中症にならないためにも!
毎年高い確率で、雨に見舞われます。
よって雨ガッパはマストアイテムです。
(@いちょうさん)
気をつけて頂きたいコトとして、
花火が上がり始めると、雨が降っても
人が多すぎて傘をさせないのです。
そのため、雨ガッパが必須!
大きめのビニールシート。
下に敷く時は折り畳んで使います。
突然の雨のときは、広げて周りの人達と
一緒に傘代わりに使います。
(@もりはなちゃんさん)
へー、そうやって使うんですかー!
確かにビニールシートは何かと役立ちそう。
毎年だいたい、すごい夕立に見舞われるびわ湖大花火大会。
今年は、天気予報は曇りですが、
さて、どうなることでしょうか。
おすすめ観覧スポット
続いては、観覧スポットについて。
みなさんは、どこから花火をご覧になりますか?
やはり、花火の波動!?を
体感できる大津港がサイコーです。
(@いちょうさん)
アヤハレークサイドホテルの前のなぎさ公園。
毎年、早めに行ってますが、
まあまあ座れます(譲り合いの精神)。
(@もりはなちゃんさん)
打ち上げ場所間近の大津港近辺が、
もっとも観覧に適した場所であることは間違いないですね。
ただし、混雑具合も大変なことになります。
ということで、ここからは穴場スポットもご紹介。
草津イオンの近くの湖岸道路!人混みとは無縁で最高
(@ジャッキーさん)
しがトコ編集部でも人気だったのがこちら。
イオンモール草津に車を置いて、
矢橋帰帆島公園まで歩いて行って花火を見る。
「人混みとは無縁」とまでは言いませんが、
大津港周辺の人混みとは違い、まだ余裕があります。
花火が上がるまでの間は、
イオンモールで買い物したりレストランに行ったりできるのも
おすすめポイントですね。
西大津のパチンコ屋さんが、
毎年、無料で駐車場を開放されてます。
ちょっと遠いですけど、屋上からも花火が見れて、
けっこうオススメ。
(@コイブンさん)
確認したところ、今年も無料開放されるそうです!
JR大津京駅前の『大津京コスモプラザ』さんが、
駐車場、無料開放し、“ご遊技されない方のご利用OK”とのこと。
場所などは、下記の公式facebookページでご確認ください。
私は毎年、自衛隊の基地から見てます。
湖面のスターマインまでしっかり見れてオススメです!
(@花火も花見も大好きさん)
大津港からは少し距離がありますが、
湖に映り込むスターマインも見られ、
けっこうオススメなのが陸上自衛隊大津駐屯地。
最寄り駅は、京阪・滋賀里駅。
自衛隊駐屯地ということで、
何かあったときでも安全な気がしますね(完全にイメージですが)。
あとは、今からは無理ですが、
来年に向けての情報としてどうぞ。
やはり 有料観覧席はかなりオススメですよ。
早く行って席取りしたりしたり
ニギニギしたとこで人酔いすることもなく
ゆったり 余裕をもって楽しめます。
カップルにも、子供連れの家族にもいいですし
観覧席の席も早い目に予約すればいい席も取れるし、
慣れてきたら 帰りの事も考えて出口付近や
トイレ近くに席を取ったりできるのでオススメですよ。
(@よっちゃんさん)
出来れば教えたくないですが、
一年前から予約して観るミシガンがお勧め!!
(@マシュマロさん)
ミシガンに乗って、湖上から見る花火は良いですねー。
一年前から予約できるということは、
そろそろ、来年の予約が始まってるのでしょうか?
一度は湖上から見てみたいですね!
みなさんの失敗エピソード
花火大会の攻略のためには、
ぜひみなさんの失敗談も共有しましょう!
膳所は普段なら新快速が止まらんから
京阪膳所から京阪石山まで電車に乗ったけど
びわこ花火のときだけは
膳所も新快速が止まるという罠。
(@ジャッキーさん)
そうそう、JRは特別ダイヤで運行されていますので、
注意が必要ですね!
友人と現地で待ち合わせ。
有料席のチケットを私が持っていたのですが、
携帯がつながらず、メールもつながらずで、
結局友人とは会えず、チケットが無駄になりました。
帰りも混雑がひどくて会えずじまいでした。
一時間後にメールが届きました。
遅いて!!
(@メオさん)
1時間後!遅いて!!
友達と待ち合わせる場合、
携帯電話があるしー、とか思ってると、
痛い目に遭ってしまいそうです。
事前に、待ち合わせの時間と場所を決めときましょう。
三年前は開始早々の大雨。
雨ガッパがあってもなくても同じ。
デジカメも壊れるし、ずぶ濡れ。
お構いなしに上がる花火に何だか笑えてきました。
(@いちょうさん)
そうそう。
2014年は打ち上がってすぐに大雨でした。
2013年は、打ち上がる前に大雨で、
しかも緊急地震速報(誤報)が鳴って大変でした、
2015年はお天気にも恵まれて、夏の夜空に舞い踊る
大輪の花火をハッキリと見ることができました。
◼︎関連記事 2015びわ湖大花火大会の感動シーンを集めた写真特集
2018年はどうなることでしょう。
雨対策、大事です!
浜大津の有料座席で観たのはいいが、
帰りの京阪電車が大混雑してて
約2時間歩いて家まで帰ったこと。もうこりごり。
(@マシュマロさん)
とは言え、やっぱり一番大変なのは、帰りです。
よく聞くのは、駐車場から車を出せた時には日付が変わってた、とか、
最寄りの膳所駅まで歩いて1時間以上かかった、とか。。。
ぜひご参考にしてください!
花火に対する想いをご紹介
最後に、ご投稿いただいた中から、
みなさんの「びわ湖大花火大会」への想いを
ご紹介させていただきます!
京都へ嫁ぎ、しばらく宇治花火大会を
楽しんでいましたが、
やっぱりびわ湖花火の方が素敵!!
(@マシュマロさん)
どこの花火大会よりもキレイ!
空に上がる花火と湖面に映る花火のコントラストが最高!
日本一ですね!
(@もりはなちゃんさん)
むかし、親に連れてってもらった記憶があるけど、
自分が親になった今年、
何年かぶりに見に行くつもりをしています!
すごい大きな音の記憶しかないんですが、
子たちにも、そんな記憶を残してあげたいです。
(@ぷてぃさん)
びわ湖大花火大会が、
「行ってみたい花火大会」の投票で、全国1位になったそうですね。
滋賀県民として、とっても嬉しいです!
びわ湖に映り込む花火、ホントにキレイですよね。
まさに滋賀のええトコ!これからも続いてほしい!
(@タカギノさん)
ということで、いよいよ来週はびわ湖大花火大会。
みなさんは、どんな思い出を作られますか?
ぜひ皆さんも満喫してくださいね!
なお、私の攻略法&失敗談も共有したい!
という方は、ぜひFacebookのコメント欄にご記載ください!
→しがトコ:Facebookページ
<記事公開日:2016年8月8日/最終更新日:2018年8月6日>