カルチャー

ウェブがあればどこにいても仕事ができる。海外での経験が、滋賀の移住につながりました【滋賀に気づいた人interview#002】

【滋賀に気づいた人interview#002】

ウェブやテクノロジーの開発を得意とする大阪の制作会社に勤務後、
シンガポール支社へ赴任。1年間の駐在中に、
ネット環境さえあれば海外でも日本でも
「場所を選ばず仕事ができる!」と確信した森さんご夫婦。
2016年に東近江市に移住。自然豊かな滋賀の環境から生まれるアイデアと、
新しいテクノロジーを融合し独自の事業を展開しています。

きっかけは仕事で赴任したシンガポールの経験

---移住のきっかけは何だったんですか?

陽子:もともと、ふたりとも大阪の制作会社で働いていましたが、シンガポール支社に赴任することになったんです。駐在中は、現地の仕事をしながら、東京や大阪とのやりとりも頻繁に行っていました。

仕事風景

赴任した当初は、うまくコミュニケーションとれるのかな?と不安でしたが、スカイプなどの通信手段を使えば、遠隔でも会議や打ち合わせもスムーズにできる。まったく距離を感じないんですね。国内、海外どこにいても一緒だなと実感しました。じゃあ日本の地方でも仕事ができるよね?
それなら彼の地元の滋賀に移住して、もう仕事も独立してしまおう!と(笑)

暮らして気づいた、滋賀の魅力とは?

---やっぱり暮らし方も変わりましたか?

陽子:それはもう、ガラリですね。なんと言えばいいのか…。いまは“ちゃんと生きてる”って感じがします。大阪やシンガポールで働いていた頃は、季節も時間も、あっという間に過ぎていきました。仕事をしながらデスクでお昼を食べて、窓の外にはビル群がそびえて空も見えず…。でもいまは、すごく健康的になりました。朝はジョギングから始まり、自宅兼オフィスで仕事。

公園での様子

窓の外には田園風景と、遠くには山々が広がっていて。そんな景色を眺めながら仕事ができる贅沢な環境です。時々、窓にカエルが3匹ぐらいひっついていたりもしますが(笑)。仕事で良いアイデアが出ないときは、気分転換に近所の公園へ。パソコンがあれば公園でも仕事ができるので、今では自然もワークスペースの一部です。

※「滋賀に気づいた人interview」は『しがトコ』が企画・取材を担当し制作しています。この記事は、滋賀県公式の移住ポータルサイト『滋賀ぐらし』で公開されています。

しがトコ採用情報

関連記事

  1. 出会える確率たった1%”信楽の山”が育む蜂蜜とニホン…
  2. らっこや正面 町屋に導かれるようにカフェをオープン。みんなが集い、語らう場に【…
  3. ひこにゃんマンホール 実は奥深い“マンホールの蓋“の世界!滋賀県内にも素敵なデザインが…
  4. 演劇の熱がここから!滋賀初の小劇場「滋賀里劇場」で『近江演劇祭』…
  5. いまローカルメディアがおもしろい!『ローカルメディアサミット20…
  6. ローカルから、”編集のチカラ”で地域の魅力を発信する仕事。しがト…
  7. え!瀬田じゃなくても「セタシジミ」?シジミ漁船に乗ったら琵琶湖の…
  8. そうめんがお米感覚?!「焼きサバ」を乗せた豪快な郷土料理
滋賀を自慢したくなるカレンダー2024 ご注文受付中
PAGE TOP