イベント

井上靖の絶版本『星と祭』が地元有志の手で復刊!湖北が舞台の物語。

gassyou

【美の滋賀trip!2019#07】

『氷壁』『しろばんば』などの作品で知られる文豪・井上靖。
じつは何度も滋賀県に通っており、
湖北を舞台にした小説も執筆しています。

1971年から連載された小説『星と祭』は、滋賀県長浜市が舞台。
琵琶湖で娘を亡くした悲しみに暮れていた主人公が、
湖北で大切に守られてきた十一面観音さまを巡る旅を経て、
その死を受け入れていく物語です。

しかしこの『星と祭』は長らく絶版状態でした。
そこで立ち上がったのが、2018年に長浜市で有志が結成した
「『星と祭』復刊プロジェクト実行委員会」。

湖北を舞台とした小説を自分たちの町から復刊したい、
そんな思いで始まったこのプロジェクトは、
復刊を待望するファンを増やしていきます。

そして2019年10月20日、委員会発足から約1年半を経て、
ついに『星と祭』が復刊しました!

今回はこのプロジェクトの活動と、
2020年1月に東京で開催が予定されているイベントをご紹介します。

愛する人を失った弔いに向き合う心情を描いた『星と祭』

hoshizora
(写真提供:『星と祭』復刊プロジェクト実行委員会)

井上靖の小説『星と祭』は、1971年から1972年までの1年間、
朝日新聞で連載されました。

主人公である架山は、17歳の娘を突然失います。
原因は、大学生の青年と一緒に琵琶湖で乗っていたボートが転覆したこと。

2人は水没したまま発見されず、架山は遺体のあがらない死を
受け入れようにも受け入れられない日々を過ごします。

この事故の後、湖を避けながら亡き娘と対話する日々を過ごした架山は、
7年を経て琵琶湖を訪ねることにしました。
そこで再会したのが、娘とともに亡くなった青年の父親・大三浦です。

琵琶湖の観音を拝むために近江に通う大三浦は、
地元で守られてきた十一面観音さまに手を合わせることで、
息子の死を受け止めようと努めてきました。

出会った当初は大三浦に不信感を抱き、大三浦の弔い方にも
同調しなかった架山。

しかし彼に誘われて近江の十一面観音さまを巡り、
人々の信仰に触れる過程で、架山は娘の死と向き合い始めるのです。

hotokesama

長浜市木之本町大見の医王寺にて

井上靖は『星と祭』の執筆前から執筆を終えた後も
定期的に長浜へ足を運び、地元の人々との関係を大切にしてきました。
人を呼んで湖北の地を案内することもあったそうです。

『星と祭』では「愛する者の弔い方」だけでなく、
井上が足を運んで実際に目で見て触れてきた湖北の地に
根付く信仰を伝えています。

十一の佛面を頭に戴いた観音さまは、鎮護国家とか、
佛法守護とかいったものとは関係なく、
専ら地方の庶民の生活の中にはいり込んで、素朴で、
切実な庶民の信仰の対象になっていたのである。
(『美しきものとの出会い』より)

『星と祭』の素朴で美しい信仰の描写をきっかけに、
それまで秘仏状態だった湖北の観音さまが
全国的に知られるようになりました。

さらに観音さまに手を合わせたいとたくさんの人々が
湖北の地を訪れるようになり、今に続く観音ブームや聖地巡礼の
先駆けのような存在となったのです。

『星と祭』の復刊を地元・湖北から実現したい!

gassyou
(写真提供:『星と祭』復刊プロジェクト実行委員会)

この湖北にとって大切な小説を、自分たちの手で
自分たちの町から復刊したい。

湖北を訪れる人に『星と祭』を届け、湖北ともう一歩近づく
手がかりにしてほしい。

そして自分たちの地域で受け継がれてきた信仰と
あらためて向き合って、地元をもっと好きになるきっかけにしたい。

そんな思いを持った有志が集まり、打ち合わせを始めたのが2018年5月。
翌月には「『星と祭』復刊プロジェクト実行委員会」を発足しました。

図書館司書やブックコーディネーター、地域の出版社、デザイナーなどの
7名のメンバーがそれぞれ自分のできることを持ち寄り、
次第に復刊が現実味を帯びていきます。

実行委員会が設定した目標は、2019年秋までに300冊の発刊。
そのために『星と祭』に登場するお堂を巡り、
「勧進」の形式で資金を調達することにしました。

湖北に暮らし、湖北を愛するメンバーだからこそ実現できる復刊を目指した
プロジェクトがスタートしたのです。

iouji

『星と祭』に登場する長浜市木之本町大見の医王寺

実行委員会は2018年12月のキックオフ記念講演を皮切りに、
湖北のお堂、そして東京や静岡の井上靖文学館で
勧進イベントを開催しました。

支援は長浜市内にとどまらず、滋賀県外や関東からもイベントに
参加する人もいたほどの注目ぶり。
『星と祭』のファンだけでなく、このプロジェクトによって『星と祭』や
湖北を知った支援者もいたそうです。

結果、2019年秋には当初の目標だった300冊を上回り、
合計約590口の協力を得て無事に復刊することができました。

インターネットでのクラウドファンディングが普及している今、
あえて小説の舞台で勧進イベントを開催し、
実行委員と支援者とが顔の見える関係を築いたこのプロジェクト。

たくさんの人に育てられていくその過程は、
まさに地元生まれの復刊プロジェクトだからこそ
実現できたのかもしれません。

「観音まつり」の日に、ついに復刊!

hon
ゴールである復刊日として設定されたのは、2019年10月20日。
この前日の19日に長浜市内で実行委員会主催の
復刊セレモニーが開催されました。

支援者をご招待したセレモニーの場で、プロジェクト立ち上げから
約一年半を経て完成した復刊本もついにお披露目!

オリジナル装丁の初版本を、実行委員が執筆した公式ガイドブックとともに
お一人おひとりにお渡ししました。

今回のセレモニーは、第1部で『星と祭』にまつわる講演会、
第2部で実行委員会による報告会の2部構成。復刊にご協力くださった
井上靖のご子息とそのご家族にもお越しいただきました。

aisatsu

会の冒頭でご挨拶くださった井上修一氏

taidan
第1部では、写真家・駒澤琛道氏と
高月観音の里歴史民俗資料館学芸員・佐々木悦也氏が対談。

「一佛一会」をテーマに、駒澤氏の写真集
『仏像巡礼 湖北の名宝を訪ねて 駒澤琛道写真集』に
まつわるお話をうかがいました。

komazawa
駒澤氏は41のお寺やお堂を訪れ、湖北の仏像を撮影。

写真集の出版にあたって序文を湖北の仏像との関わりが深い
井上靖に依頼したところ、面識のない駒澤氏からの依頼を
快諾してもらえたエピソードが印象的でした。

sasaki
佐々木氏に地域の方との連絡を取り次いでもらい、
時に仏像の撮影を何度も断れられながら、

それでも湖北に何度も足を運んだ駒澤氏。
地元の人々と関わる過程で、『星と祭』の描写と変わらない信仰の
あり方に心を打たれたと言います。

butsuzosyashin

会場に展示された、駒澤氏による湖北の仏像の写真

観音さまを守る人々に支えられながら出版できたこの写真集は、
自身にとって最も心に残る作品の一つだそうです。

konshin1
第2部は、実行委員会が出版に至るまでの活動報告をしながら、
支援者の方々で懇親会。

konshin2
井上靖のご子息やそのご家族、そして地域の「世話方」と呼ばれる
観音さまの守り手の方々にもご参加いただき、
湖北や観音さまにまつわるお話で盛り上がりました。

そして翌日10月20日。
この日は長浜市内の北部エリアでお堂を一斉にご開帳する
「観音の里ふるさとまつり」、通称「観音まつり」が開催され、
同時に『星と祭』復刊本の発売がスタート。

観音まつりのために全国各地から集まった仏像ファンの方々に
手に取っていただくことができました。

hurusatomatsuri
「観音の里ふるさとまつり」でご開帳されたお堂に、
井上靖ご子息のみなさまとともに実行委員会メンバーも足を運び、
世話方の方々に感謝を込めて復刊をご報告。

自分たちの地元が登場する『星と祭』を大切に読み継いできた
地元の方々も、今回の復刊を喜んでいらっしゃいました。

無事に出版された『星と祭』復刊本は、発売からまもなく重版出来。
たくさんの人が『星と祭』を手に取り、
井上靖が描いた湖北の祈りの世界を味わっていることでしょう。

復刊本を手にした読者のみなさんが、湖北や観音さまとの
素敵なご縁で結ばれますように!

今後のイベント情報

joho
2020年1月18日に、東京で復刊記念イベントの開催が決定しました!
関東圏にお住まいの方はこの機会にぜひ『星と祭』の世界に触れてみませんか?

『星と祭』と湖北の観音信仰の今昔

開催日時:2020年1月18日(土)11:00〜・14:00〜(2回は共に同じ内容)
場所:びわ湖長浜KANNON HOUSE(東京都台東区上野2丁目14-27 上野の森ファーストビル1F)
内容:『星と祭』復刊までの軌跡の報告、『星と祭』に描かれた湖北の観音信仰と現在の観音信仰について紹介
※講演終了後、イベントでしか手に入らない特装版『星と祭』と観音ガール書き下ろしのガイドブックの販売があります
参加費:無料
申し込み:不要
主催:『星と祭』復刊プロジェクト

購入方法について

hon

予約者限定特装版の『星と祭』と、ガイドブック

『星と祭』復刊本、そして『星と祭』に登場する13ヵ寺の公式ガイドブックの
購入方法は復刊プロジェクトの公式サイトで案内があります。
全国書店での取り寄せ、Amazon・楽天でも購入できます。

購入方法について
http://hoshitomatsuri-fukkan.com/archives/256

(写真・文:菊池百合子)

※「美の滋賀trip!」は『しがトコ』が企画・取材を担当し制作しています。この記事は、滋賀県公式のポータルサイト『美の滋賀trip!』でも公開されています。

しがトコ採用情報

関連記事

  1. hemseyecatch 陶器、ガラス、染色、皮革など約140組の出展者が森の中に大集結す…
  2. フィルム上映会 フィルムで“昭和”が蘇る、おうみ映像ラボ「フィルム映像上映会」が…
  3. カネ吉別邸01 見て、触れて、感じる!町屋とアートの融合『BIWAKOビエンナー…
  4. 『飛び出し坊やも夏休み!?』 大津パルコ滋賀展 Vol.01
  5. 「身体は表現の原点だ!」成安造形大学・秋の芸術月間『playin…
  6. 掘り出し物ざくざく!アンティークの楽しさにハマる『猫目市』のイベ…
  7. かるたの聖地で開かれる手作り市『近江神宮マルシェ』。次回は4月1…
  8. 家族で楽しむプログラム満載!商店街の体験プログラムが始まります!…
滋賀を自慢したくなるカレンダー2024 ご注文受付中
PAGE TOP