※お出かけの際は、マスクの着用や手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスを保った行動など、感染予防の徹底をお願いします。また、お住まいや、お出かけされる都道府県の要請をご確認ください。各施設の最新の営業状況については、公式ホームページをご確認ください。
【勝部の火祭り/滋賀県守山市】
近江の奇祭の一つ「勝部の火まつり」。
夜8時頃、蛇の胴体をかたどった大松明16基が一斉に点火され、
ふんどし姿の若者たちが、鐘や鼓を打ちながら
「ごうよ」「ひょうよ」と大きな掛け声とともに乱舞します。
滋賀県守山市の勝部神社で行われる「勝部の火まつり」は
無病息災を祈念して、約800年の歴史を持つお祭りです。
松明の材料はハンノキ、竹、縄、菜種がらなど。
当日朝に、先端部分が作られます。
祭りを支えるのは、15~34歳の若衆。
地元で脈々と受け継がれています。
18時頃より松明組の若衆が大太鼓を担いで町内を練り歩き、
20時頃には数十機の松明が勝部神社にそろいます。
そして祭りのクライマックスは、若衆達の乱舞!
大きなかけ声をかけながら火の周りを巡ります!
(祭りを見る時の服装について、
ダウンジャケットなどは火の粉で穴があく危険性があるので、
上着は綿麻系がおすすめです!)
<記事作成日:2015年1月9日/最終更新日:2021年6月14日>
「勝部神社」の地図を見る
JR琵琶湖線「守山駅」下車徒歩5分です!
滋賀県守山市勝部1-8-8
→大きい地図で見る
2020年の「勝部の火まつり」
- 日時
- 2020年1月11日(土) 20時30頃から(奉火)
- 所在地
- 滋賀県守山市勝部1丁目8-8
- Webサイト
- 勝部自治会火まつり交流館