カルチャー

“家族を持つ”という覚悟が、移住を後押ししてくれました。都会も田舎も、起業の種はどこにでもある【滋賀に気づいた人interview#014】

田中啓介

【滋賀に気づいた人interview#014】

「家族を持つ」そう決めたとき、一緒に過ごす時間を優先したいと
すべてをリセットし田舎での暮らしを始めようと決めた田中さん。

忍びの里というユニークさに惹かれ、甲賀市の地域おこし協力隊になって3年。
地域住民を巻き込みながら、ひまわり畑、養蜂場、間伐材を使ったログハウスなど、
持ち前の好奇心と感性で、忍者の町に新しい風を吹き込んでいます。

家族と過ごす時間を優先し、移住を決断

田中さん

__地域おこし協力隊になろうと思ったきっかけは?

大阪で生まれ育ち、大学からは東京へ。渋谷でアパレルの販売員からスタートし、ファッションの会社を起業しました。業績は右肩上がりでしたが、自分の生活は365日ほとんど仕事で、家にいるのは寝るときだけ。彼女との結婚を考えたとき、この生活を続けていて家族が作れるのかと不安になったんです。家族を犠牲にして働くことに意味はあるのか・・・と。このまま都会で暮らせば、僕の性分として忙しく働いてしまう。それなら全てをリセットして田舎で暮らすのもいいかなって彼女に相談したら「あなたならどこでも生きていける」と背中を押してくれました。

__なぜ甲賀市だったんですか?

生きるためには仕事を作らないといけないですよね。まずはまずは足がかりとして地域おこし協力隊を活用し田舎へ移住を決意しました。候補地を選ぶ中で、「水がきれいとか、自然が豊かとか」日本全国に存在する資源ではなく、何かその地域でしかできないこと、と考えていたところで出会ったのが“忍びの里・甲賀市”。全国的にみても忍者を売りにできる町ってそうないじゃないですか!それで甲賀市に興味を持ち志願しました。

ひまわりプロジェクトがつなぐ地域の可能性

ひまわりプロジェクト看板

__地域おこし協力隊としてどんな活動をしようと思いましたか?

今までの自分の仕事は商品を仕入れ、作りあげて販売すること。それをローカライズして、地域ならではの商品セレクトで販売・交流の拠点を作りたいと思ったんですけど、そう簡単にはいかなくて・・・。
私が活動している地区は甲賀市の中でも甲南町宮地区という小学校区で全校生徒が50人ほどの小さな集落。
活動の方向転換をするにあたり、地域の困りごとを聞いていくなかで、高齢化で手がつけられていない田んぼがあると知り、まずはそこをひまわり畑にして地域の活性化を目指そうと提案しました。

___ 活動は順調でしたか?

田舎の特性として、よそ者は簡単に受け入れてもらえない部分ってありますよね。僕も例にもれずで、初年度はあまり賛同してもらえませんでした。何者かもよくわからない人が旗を振っても、ついてきてくれないのは当然。言葉で説明するよりもまずは自分が動こうと、最初は10アールの栽培スペースでこつこつとひまわり栽培を始めました。すると通りがかった人が、「何しとんねん?」「きばっとるなー」と声をかけてくれるようになり、「耕すんやったらウチのトラクター使い」と機械も貸してくれたり。

活動中の田中さん

翌年には「うちでも育ててみよかな」と活動に共感してくれる人も増え、3年目となった今年は、栽培規模が15倍の1.5ヘクタールにまで拡大しました!
全国的なひまわり畑に比べればまだまだ巨大とは言えませんが、子どもから三世代に渡って栽培を楽しんでもらっている。地域活動としてこれだけの規模になれたことは満足していますし、ひまわり畑をきっかけにこの地域に訪れてくれる人が増えれば嬉しいです。

ひまわり油

ただ鑑賞して楽しむだけでなく、ひまわりの種からオイルを抽出し、国産のひまわり油も作りました。菜種やエゴマも栽培して食用油にしています。まずは、これらを地域の特産品として活用していきたいと考えています。

※「滋賀に気づいた人interview」は『しがトコ』が企画・取材を担当し制作しています。この記事は、滋賀県公式の移住ポータルサイト『滋賀ぐらし』で公開されています。

しがトコ採用情報

関連記事

  1. 近江米の新品種『きらみずき』はどんな味?お米のプロに試食してもら…
  2. これぞ近江の奇祭!?滋賀県近江八幡市「伊崎の棹飛び」
  3. 元モーグル日本代表・伊藤みきさんは田植えセンスもスゴかった!
  4. 店内 “新しい生活様式”が続々と! 社会に合わせて変化する、滋賀のお店…
  5. 右手 『滋賀を自慢したくなるカレンダー展』がスタート!会場の様子をご紹…
  6. エントランス “公園の中のリビングルーム”へ生まれ変わった『滋賀県立美術館』
  7. 唐崎駅の切符 140円で琵琶湖一周!「大回り乗車」に挑戦したら滋賀の広さが身に…
  8. 書架 100年をこえて時を刻む滋賀県最古の図書館『江北図書館』
滋賀を自慢したくなるカレンダー2025 ご予約受付中 ローカルから地域の魅力を編集する仕事 正社員・パート・アルバイト 採用募集情報
PAGE TOP