カルチャー

琵琶湖で遊ぶと若くなる?!おやじサーファーに学ぶ、ウインドサーフィンのすすめ【しがスポーツSTORY#002】

【しがスポーツSTORY#002】

滋賀のさまざまなスポーツシーンを紹介する「しがスポーツSTORY」。
第2回目は、風の力で水面を滑るように走るスポーツ、
ウインドサーフィンをご紹介します。
色とりどりのセイルが琵琶湖に浮かぶ様子は、
滋賀では見慣れた光景のひとつではないでしょうか。
波が穏やかな琵琶湖はウインドサーフィンを
これから始めたい人にもぴったりなスポットだそうです。

世代を超えて楽しめる!生涯スポーツ

やって来たのは、彦根市南部と東近江市の境、
愛知川の河口にある新海浜。
北西のいい風が吹くゲレンデとして、
県外から訪れるウインドサーファーも多い人気の浜辺です。

案内をしてくれたのはウインドサーフィンをこよなく愛する久保亮太さん。

大学時代には、リオオリンピックに出場した
伊勢田愛選手とも一緒に練習をしたり、大会に出場をしていたそう。
仲間は就職を機にウインドサーフィンから離れていきましたが、
久保さんはウインドサーフィンを続けたい、
琵琶湖から離れたくないという想いで、
地元で就職を決めたといいます。

ウインドサーフィンは1967年にアメリカで発祥したスポーツで、
日本にも数年後に上陸。体験人口100万人、
愛好者は50万人ともいわれています。
久保さんのような若い世代はもちろん、
40、50代の愛好者も非常に多く、
サーフィンやボディーボードに比べると
大人のマリンスポーツともいえ、
一生涯楽しめるスポーツとして見直されてきています。

「僕の遊びの師匠です!」
久保さんが紹介してくれたのは平均年齢60歳のおやじサーファー。
皆さん、日本にウインドサーフィンが輸入された一期生。
1970年代からの愛好家だそう。

「年齢関係なく遊べるのがウインドサーフィンの良さ。
息子世代の久保君も僕らの友達」。
ひとりで浜を訪れていた久保さんにオヤジさんたちが声をかけ、
いつしか一緒に遊ぶようになったとか。
ジョークが飛び交う和気あいあいとした輪の中に、
久保さんもすっかり馴染んでいます。

しがトコ採用情報

関連記事

  1. オンライン成果発表会 美の滋賀10年の集大成!『美の滋賀オンライン成果発表会』
  2. 元モーグル日本代表・伊藤みきさんは田植えセンスもスゴかった!
  3. 滋賀の「聖火ランナー」について、街行く人に聞いてきました!
  4. 滋賀から発信!個々の表現の”つながり”が新たな価値を生み出すアー…
  5. ありがとう!ドクターイエローT4編成。滋賀の景色の中を走り抜けた…
  6. 滋賀に咲く奇跡の花、国産紫根(シコン)から生まれたオーガニックコ…
  7. 【滋賀区】首都圏の中に同居する“滋賀”その歴史の面影を探して
  8. コロナ禍でも“地域とつながる”を諦めない!大学生のアートイベント…
滋賀を自慢したくなるカレンダー2025 ご予約受付中 ローカルから地域の魅力を編集する仕事 正社員・パート・アルバイト 採用募集情報
PAGE TOP