【滋賀ポテチ『近江牛ステーキ味』】
昨年、滋賀の味として『ふなずし味』のポテトチップスが大きな反響を呼んだ
カルビーの47都道府県ご当地チップス。
今年の滋賀の味は『近江牛ステーキ味』に決定しました!
昨年の『ふなずし味』ほどのインパクトには及ばないものの、
今回は滋賀ならではの味で勝負!!
さて、どんなポテチが出来上がったのでしょう?
発表会にお邪魔してきました!
霜降りハッピに霜降りネクタイ、霜降りカーペット!
発表会の会場は、「近江牛」一色!
滋賀県の三日月知事と一緒に微笑むのは、カルビーの伊藤秀二社長。
お二人そろって、近江牛があしらわれた「霜降りハッピ」。
そしてよく見てみると、首元にも「霜降りネクタイ」。
さらにさらに、カーペットの柄まで「霜降りカーペット」!
この霜降り柄、よくよく見ると、こっそり琵琶湖が隠れてます。
ネクタイもこんな感じです。ここにもこっそり隠れる琵琶湖。
実はこれらの霜降りグッズ、この発表会のために
カルビーさんが特注したものなんだとか。
すごい!カルビーさんの近江牛にかける情熱を、ひしひし感じます!
カルビーが47都道府県の「地元ならではの味」を開発する
「❤JPN(ラブジャパンプロジェクト)」。
2017年度に発売開始され、2018年度も引き続き発売されてます。
今年度の滋賀の味は、インターネット投票などの結果、
『近江牛ステーキ味』に決定!
味付けには近江牛100%のビーフパウダーを使用。
近江牛ならではの、ステーキの味を再現したのだとか!
パッケージにも、様々なこだわりが!
近江牛ならではの霜降りの部分には
9つの“隠れ琵琶湖”が忍んでるそうです。
さらに、上下の帯がステーキの焼き加減を表しているそうです。
細かい!
カルビー開発チームの篠谷さんは、
「今年はインパクトでなく、味で勝負です!」と話します。
ビーフ味はこれまでにもたくさん開発してきたカルビーさんですが
近江牛の旨味をシンプルに表現するため、試作は20回以上重ねたのだとか。
では、実食!まず、三日月知事から食べて頂きましょう!
「おー、近江牛ですね!おいしい!」
いやぁ、これは間違いないでしょうね。
ビーフ系のポテチって、間違いないですから、
これも美味しいに決まってる!食べてみたい!
実際に食べてみました。編集部の感想です
ということで、実際に、しがトコ編集部でも食べてみました。
うん、おいしい!
口に入れると、こんがり焼けた香ばしさがあり、
そこから遅れて、甘さが口の中に広がる感じ。
ニンニクの雰囲気も、ほんのりあって、
近江牛を好きな人には、これは良い!
今年のカルビーさんは、面白さよりも、
ちゃんと美味しさで勝負されてるんですね!分かります!
滋賀の味『近江牛ステーキ味』の一般発売は、
来月、3月4日(月)から。
関西エリアのコンビニやスーパー、ドラッグストアなどで販売されますので、
見つけた際は、ぜひお試しくださいね。
関連記事
▼2017年カルビー「♥JPN(ラブジャパン)」プロジェクト始動!地方の”味”を食べ比べました
▼「♥JPN(ラブジャパン)」プロジェクト!第一弾の滋賀県の味はやっぱり!?「ふなずし味」でした
▼関西唯一の工場は滋賀県!カルビーポテトチップス工場見学&第三弾「サラダパン味」レポート
▼近江牛ファンと言えば、この人!