カルチャー

滋賀の“やま”を守る「間伐材」活用。『しがトコ卓上カレンダー』誕生の背景をご紹介します!

しがトコカレンダー2022

【滋賀を自慢したくなるカレンダー/間伐材の取り組み紹介】

しがトコから毎年発売している『滋賀を自慢したくなるカレンダー』。
2022年版からは、壁掛けタイプだけでなく、
ご要望の多かった卓上タイプも発売しました。

この卓上型。ただサイズを小さくしただけではありません!
「間伐材」を利用した、環境にやさしいカレンダーなんです。

カレンダー誕生の背景にある「間伐材」を知るために
間伐材の買い取り現場へ取材に行ってきました。

地域の“やま”から買い取られた間伐材

高く積まれた間伐材

どーんと積まれた、この丸太が間伐材です。
間伐材とは、山の手入れを目的に
木々を間引く伐採方法のひとつ。

植物と一緒で、木を大きく育てるためには、
間引きをしてあげる必要があり
間引くことで、山全体が元気になります。

間伐材買取現場

でも、間引かれた木材は、ほとんど使い道がないのが現状…。
破棄されることもあるし、
そのまま放置されたりもすることもあるそう。

間伐しない山が増えると、大きな木が育たず、
木の根も広がらないので
土砂災害などのリスクも高まってしまいます。

地域の人が安心して暮らすためにも、
山を間引き、間伐材が再利用できる仕組みが求められています。

間伐材買取のお知らせチラシ

そのために行われているのが、今回取材する「間伐材の買取り」。
一般社団法人kikitoが主催するもので
多賀町、東近江市、日野町で毎年開催されています。

軽トラで運び込びこまれる間伐材

この日も、荷台に丸太を載せた軽トラが
引っ切り無しにやって来ていました。

届いた丸太

届いた丸太は重量を計測したあと、
その場で山主さんへ現金でお支払いされます。

山主さんのなかには高齢化で作業自体が大変という方もおられます。
そんな窮地をなんとかするため
今年は、kikitoとTeam Norishiroさんが協働で
間伐の作業からお手伝いすることも始められたんだとか。

クレーンの作業

集積所へ丸太をおろすのは大きなクレーンの出番!
働くクルマかっこいい!!

クレーンの作業

「こういった買取日があることで
地域の人が積極的に山に入って、山を整備しようという
気持ちになってくれると嬉しいです」とkikitoの大林さん。

この日は、わたむきの里作業所の職員さんや
日野町役場の職員さんなど、普段あまり見ることのない
買取現場を見学に来られる人も多く、終日賑わっていました。

滋賀の“やま”を守るために。まずはできることから

『滋賀を自慢したくなるカレンダー 卓上版』の紙は
間伐材をチップに加工し、紙へとリサイクルしたもの。
独特の温かみある風合いが特長です。
滋賀県産のヒノキでできた木材スタンドや背板もついています。

滋賀県の面積の2分の1を占める“やま”が健康であることは
びわ湖や私たちの暮らしにも密接に関わっています。

しがトコカレンダー2022

私たちも滋賀の山を守る活動をできることから始めたい。
そんな想いから『滋賀を自慢したくなるカレンダー』を作りました。

しがトコ採用情報

関連記事

  1. 試合1 県内唯一のプロスポーツチーム・バスケットボール『滋賀レイクスター…
  2. 近江大橋とSUP びわ湖でアロハ!? SUPでびわ湖から滋賀を一望してリフレッシュ…
  3. 高島にきて家族の笑顔が増えました【滋賀ぐらしインタビュー暮らし・…
  4. 世界初の自転車は滋賀でつくられた!? 江戸時代の発明品「新製陸舟…
  5. ニャンコでアートを盛り上げる「コニャンナーレ2022年」プロジェ…
  6. メイン ありがとう『さざなみホール』。小さな町の文化を支えた黒川紀章の名…
  7. 【後編】石に隠された物語とは? -鉱物採集で半世紀の福井龍幸さん…
  8. 新紙幣“渋沢栄一”は、滋賀で印刷されてます!国立印刷局を見学して…
滋賀を自慢したくなるカレンダー2025 ご予約受付中 ローカルから地域の魅力を編集する仕事 正社員・パート・アルバイト 採用募集情報
PAGE TOP