カルチャー

“男性の長寿”日本一に輝いた滋賀県!その秘訣は伝説の果物『むべ』なのか??

むべ

【むべ/滋賀県近江八幡市】

13日に、滋賀県民にとって嬉しいニュースが飛び込みました!

厚生労働省が発表した平成27年の都道府県別平均寿命で、
男性は滋賀県が初の第1位となりました。
なんと81,78歳!!

厚生労働省は13日、平成27年の都道府県別平均寿命を発表した。
男性は滋賀県が81.78歳で初の首位となり、
前回(22年)まで5回連続で男性1位だった
長野県(81.75歳)を逆転した。
引用→「“長寿県”男性は滋賀が初の日本一 女性は長野が首位を守る(SankeiBiz)

日本一となった長寿の秘訣は、一体何なのでしょうか。
琵琶湖、豊かな自然、食文化、、、

さまざまな理由が考えられますが、
滋賀県には1,000年以上前から『不老長寿の霊果』と呼ばれる
伝説の果物があることをご存知ですか?

もしかしたら、その果物が長寿の秘訣??
しがトコ編集部がどんな果物か調査してみました。

不老長寿の霊果『むべ』とは??

むべ

しがトコ編集部が手にしているこちらの楕円形の果物。
これこそが“不老長寿の霊果”と呼ばれる 『むべ』です。

アケビ科の一種で、近江八幡市の一部で栽培されています。
なんとこの『むべ』の伝説は天智天皇にまでさかのぼります。

説明

万葉の時代に、近江の国・奥島を訪れた天智天皇が、
この地で8人の子どもを持つ元気な老夫婦に出会いました。
「なぜそんなに長寿なのか」と尋ねたところ、夫婦はこの地で採れる
珍しい果物を食べているからだと答えました。
天智天皇もこれを食べ、「むべなるかな」(もっともなことであるなぁ)と
言ったことから、この果物は『むべ』と呼ばれるようになりました。

以来、毎年秋に『むべ』は皇室へ献上されるようになりました。

そんな伝説が残る『むべ』とは、一体どんなお味なのでしょう。

編集部でもいただいてみましたが、
口に入れるとほ~んのりとした上品な甘さが広がり、
まさに「身体によさそう!」というお味。

正直なところ、味のインパクトは薄く
「美味しいー!!」という声は残念ながらでませんでしたが、
“万葉の時代と変わらない味”を、いま味わっているのだと思うと
感慨深いものがありました。

むべソーダ
そんな『むべ』を使った商品が、いろいろと開発されています。
こちらは「前出のむべ家」さんから販売されている『むべソーダ』。

グラスのむべソーダ
やさしい酸味と甘味で、とても爽やかなお味!
微炭酸でごくごく飲めて、おかわりする編集部員もいたほど
大好評でした。

チラシなど
実際のところは、『むべ』の存在を知らない滋賀県民も多く、
「これが長寿の秘訣!」とはちょっと言いがたいかもしれませんね、、、

しかし、もしもこの伝説の果物が、
今回の「長寿県日本一」に少しでも関係があるとしたら、
なんだかロマンがあって素敵ですよね。

近江八幡市では、秋には「むべ狩り」も体験できるそうですよ。
興味を持たれた方は、ぜひ来年足を運んでみてくださいね。

他にもあるぞ!「滋賀県なんでも一番」

滋賀県サイト
出展:http://www.pref.shiga.lg.jp/profile/seikatsu/index.html

滋賀県の公式サイトを見てみると、こんなページを発見しました。
「琵琶湖しかない」と言われることが多い滋賀県ですが、
なんとこんなにもたくさんの日本一が!!

●高齢者ボランティア活動者比率 1位 

●スポーツ活動時間 1位 

●旅行行楽の年間行動者率 1位 

●男性の喫煙率の低さ 1位 

●一戸建住宅の増加率 1位  

●自然公園面積割合の高さ 1位 

●近畿の住みよさランキングベスト10に滋賀の都市が5都市も入っている 

どれも「ちょっぴり自慢したくなる」ような項目ばかり!
他にもさまざまな項目が記載されていますので、
ぜひ一度滋賀県公式サイトの「滋賀県なんでも一番」も覗いてみてください。

「1位に近いもの」も含まれていたりして、
そんなちょっとゆるいところが、滋賀県の愛すべきところでもありますよね。

これからも、長寿以外にも「ちょっぴり自慢できる」ことを
増やしていきたいものですね。

しがトコ採用情報

関連記事

  1. 金勝山 滋賀の半分は”山”だった!びわ湖だけじゃ…
  2. 俳優・寺島進が滋賀の”近江牛セリ会場”に来ていた!その理由とは?…
  3. 西武外観左側から 西武大津閉店に寄せて。70年代の写真とともに一級建築士本田明氏に…
  4. 田んぼの一年を体感して、食に感謝できる「たんぼのこ」活動【滋賀ぐ…
  5. 滋賀の離島沖島で“ふなずし”漬けを体験!その一部始終…
  6. エントランス “公園の中のリビングルーム”へ生まれ変わった『滋賀県立美術館』
  7. SNS時代の未来は仏教に?!風景そのものが“情報”17LIVE元…
  8. 築370年の日本家屋から発信する表現のカタチ。『ながらの座・座』…
滋賀を自慢したくなるカレンダー2024 ご注文受付中
PAGE TOP