カルチャー

限界集落で見つけた理想の暮らし。地域資源を生かしたビジネスモデルで、本当の意味の地域活性化を目指す【滋賀に気づいた人interview#003】

【滋賀に気づいた人interview#003】

中学時代の山村留学をきっかけに農山村に興味を持った前川さん。
2014年4月から東近江市地域おこし協力隊に就任し、
過疎化が進む奥永源寺で住民と生活を共にしながら、
地域がもつ可能性を追求してきました。
現在は「株式会社みんなの奥永源寺」を立ち上げ、
ムラサキを使った町おこし等に取り組んでいます。

二度の『気づき』で奥永源寺へ

---農業高校教員から地域おこし協力隊員へ。そのきっかけは?

僕は中学校3年間を高知県大川村で過ごしたことで、農山村の魅力に気がついたんです。大川村の自然環境と温かい村人たちが僕を育ててくれた。その恩返しがしたいと、高校・大学では農業を勉強し、世界の農業を知るためアメリカにも渡りました。

帰国後、八日市南高校の農業教員として東近江市にきたのですが、授業で使っていた東近江市の花「ムラサキ」の希少価値に気づきました。これは農山村の活性化につながる!恩返しするのは今だ!と確信して、教員を辞めて地域おこし協力隊になりました。

田舎だから不便は間違い!なにを不便に感じるかは人それぞれ

---生活に不便はありませんか?

よくその質問されます(笑)。限界集落っていうだけでマイナスイメージが強いですよね。でもそれって都会目線な勝手なイメージだと思います。車で30分ほど走ればスーパーもあるし、インターネット注文すれば翌日には商品が届く。不便と感じることはほとんどありません。たくさんの人とモノに溢れた都会で、24時間365日、定年まで働きつづける方が僕にとっては不便。これは感じ方の違いですよね。

※「滋賀に気づいた人interview」は『しがトコ』が企画・取材を担当し制作しています。この記事は、滋賀県公式の移住ポータルサイト『滋賀ぐらし』で公開されています。

しがトコ採用情報

関連記事

  1. 「美しい田園風景は農家がつくる」知られざる情熱現場を追いかけてお…
  2. 信楽がいま「スカーレット」一色に!朝ドラの舞台・信楽に遊びに行っ…
  3. 【びわ湖の南編】滋賀のリフレクションスポット紹介!
  4. T.M.R.LIVE2021 VOTE 滋賀県内限定で25公演、T.M.Revolution25周年記念…
  5. 滋賀出身の内閣総理大臣がいるって知ってた?!『うの宗佑に学べ!展…
  6. 『イナズマロック フェス 2023』シャトルバス乗降地の「守山駅…
  7. 次は俺たちの番だ!しがトコギャラリーで『滋賀レイクス展』を開催中…
  8. メイン 大人もハマる!話題のバランス系スポーツ「スラックライン」【しがス…
滋賀を自慢したくなるカレンダー2025 ご予約受付中 ローカルから地域の魅力を編集する仕事 正社員・パート・アルバイト 採用募集情報
PAGE TOP