カルチャー

限界集落で見つけた理想の暮らし。地域資源を生かしたビジネスモデルで、本当の意味の地域活性化を目指す【滋賀に気づいた人interview#003】

【滋賀に気づいた人interview#003】

中学時代の山村留学をきっかけに農山村に興味を持った前川さん。
2014年4月から東近江市地域おこし協力隊に就任し、
過疎化が進む奥永源寺で住民と生活を共にしながら、
地域がもつ可能性を追求してきました。
現在は「株式会社みんなの奥永源寺」を立ち上げ、
ムラサキを使った町おこし等に取り組んでいます。

二度の『気づき』で奥永源寺へ

---農業高校教員から地域おこし協力隊員へ。そのきっかけは?

僕は中学校3年間を高知県大川村で過ごしたことで、農山村の魅力に気がついたんです。大川村の自然環境と温かい村人たちが僕を育ててくれた。その恩返しがしたいと、高校・大学では農業を勉強し、世界の農業を知るためアメリカにも渡りました。

帰国後、八日市南高校の農業教員として東近江市にきたのですが、授業で使っていた東近江市の花「ムラサキ」の希少価値に気づきました。これは農山村の活性化につながる!恩返しするのは今だ!と確信して、教員を辞めて地域おこし協力隊になりました。

田舎だから不便は間違い!なにを不便に感じるかは人それぞれ

---生活に不便はありませんか?

よくその質問されます(笑)。限界集落っていうだけでマイナスイメージが強いですよね。でもそれって都会目線な勝手なイメージだと思います。車で30分ほど走ればスーパーもあるし、インターネット注文すれば翌日には商品が届く。不便と感じることはほとんどありません。たくさんの人とモノに溢れた都会で、24時間365日、定年まで働きつづける方が僕にとっては不便。これは感じ方の違いですよね。

※「滋賀に気づいた人interview」は『しがトコ』が企画・取材を担当し制作しています。この記事は、滋賀県公式の移住ポータルサイト『滋賀ぐらし』で公開されています。

しがトコ採用情報

関連記事

  1. 目の前に琵琶湖のプライベートビーチ!?絶景が楽しめるオリエンタル…
  2. これが湖北の原風景。巡回展でよみがえる「畔の木」がある風景
  3. 滋賀の「難読地名クイズ」、あなたはいくつ読めますか?
  4. びわ湖から生まれた心地の良い服『BIWACOTTON(ビワコット…
  5. 落ちるリンゴに何を見る?”ニュートンのリンゴの木&#…
  6. 電車で琵琶湖に直行?!びわ湖バレイのついでに寄りたい『志賀駅』の…
  7. キャンパスノートは滋賀生まれ!「コクヨ工業滋賀」の”…
  8. 日本の“時”は近江神宮から始まった。時の聖地で学ぶ時計職人たち
滋賀を自慢したくなるカレンダー2024 ご注文受付中
PAGE TOP