カルチャー

移住の一歩は、家族の大きな一歩。移住で手に入れた理想の子育て環境【滋賀に気づいた人interview#006】

小谷さん夫妻

【滋賀に気づいた人interview#006】

子どもたちがのびのびと走り回れる遊び場を求めて、
休日によく滋賀を訪れていた小谷さん一家。
葛川の豊かな自然に魅かれるものの、
移住が本当に家族のためになるのか…、悩んだ末に移住を決断。
都会の学校とは180度違う教育環境、自然と共に生きる葛川の生活が、
小谷さん一家にはかけがえのない宝物となりました。

不安はあったけど、子どもの言葉で移住を決断

---葛川に来られたきっかけは?

宰丈:以前は京都の山科区で暮らしていましたが、周囲に子どもが走り回れるような広い公園がなかったんです。だから、休日には子どもたちを連れてよく滋賀県に遊びに来ていました。

自宅前で

「琵琶湖博物館」も私たち家族のお気に入りで、そこで昔の暮らしを体験するサークルに参加していました。そのサークルの友人が葛川に移住したので遊びに行ったら「気に入ったなら小谷さんも移住しちゃえば?」なんて軽い調子で勧められて。それが移住を考えるきっかけだったかな。

__それですぐに移住を?

宰丈:まさか!そんな簡単に移住は決断できませんよ!妻が移住に積極的だった分、逆に僕は保守的になっていました(笑)。

家

秋穂:私も不安はありましたよ。ただ、当時小学5年生だった長男が、学校に居場所がなくてしんどそうにしていたのが気がかりでした。うちの子は自由奔放で、枠におさまれないところがあって…。定員いっぱいの学級では先生もはみ出す子にフォローする余裕がなかったんだと思います。

宰丈:移住となれば子どもの人生を変えることになってしまうかもしれない。そこで、最終的には子どもたちの意見を尊重しようと思って聞いてみたら、子どもたちは目を輝かせて「葛川に住みたい!」って。子どもは自分で育つ環境を選べない、より良い環境を与えることができるのは親だけだと思い、移住を決断しました。

自分たちが理想とする子育て環境があった

---都会と葛川の生活。子どもたちにとってなにが違いましたか?

雪遊び

秋穂:180度違いました!以前子どもたちが通っていた小学校はマンモス校でしたが、ここは同じ敷地内に小学校と中学校があります。小中あわせても全児童数は20人程度。
生徒が少ないから先生の負担や余裕が違う。ひとりひとりの様子を見て、きめ細やかな指導がしてもらえるので、長男ものびのびと楽しそうに学校に通っています。

※「滋賀に気づいた人interview」は『しがトコ』が企画・取材を担当し制作しています。この記事は、滋賀県公式の移住ポータルサイト『滋賀ぐらし』で公開されています。

しがトコ採用情報

関連記事

  1. 地元小学生が「イナズマロック フェス」の舞台裏に潜入!社会見学の…
  2. 『萩焼窯元マップ』のお手伝いを「しがトコ」でしてきました!
  3. 高島にきて家族の笑顔が増えました【滋賀ぐらしインタビュー暮らし・…
  4. 「漁師ほどおもしろい仕事はない」新しい文化を作る琵琶湖の漁師中村…
  5. 天狗岩 絶景の山々を走り抜ける!滋賀のトレイルランニングが、注目を集めて…
  6. 国も言葉も文化も違う、宿泊客同士が交流できる『ゲストハウス無我』…
  7. 今年は卓上型も!『滋賀を自慢したくなる!2022年カレンダー』し…
  8. uminoko_main 新”うみのこ”内部初公開!潜入レポート
滋賀を自慢したくなるカレンダー2025 ご予約受付中 ローカルから地域の魅力を編集する仕事 正社員・パート・アルバイト 採用募集情報
PAGE TOP