カルチャー

感覚を研ぎ澄ましてトライ! 誰もが楽しめる新感覚スポーツ「ゴールボール」【しがスポーツSTORY#004】

※お出かけの際は、マスクの着用や手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスを保った行動など、感染予防の徹底をお願いします。また、お住まいや、お出かけされる都道府県の要請をご確認ください。各施設の最新の営業状況については、公式ホームページをご確認ください。

【しがスポーツSTORY#004 ゴールボール】

パラリンピックの正式種目にもなっている
「ゴールボール」という競技をご存知でしょうか?
視覚障害者のために誕生した競技で、
鈴の入ったボールを3人の選手が転がすように投げて得点を競い合います。
競技中は、視界をシャットアウトするために
「アイシェード」を装着するので、これをつけてしまえば
健常者も視覚障害者も同じ条件でプレーできるのが一番の魅力です。
第四回目の「しがスポーツSTORY」は、そんな「ゴールボール」を紹介します。

新しい感覚が味わえるボーダレスなスポーツ!


『日本ゴールボール協会』副会長で『守山ゴールボール』代表でもある西村秀樹さんは「ゴールボールは新感覚で楽しめるボーダレスなスポーツです!」と紹介してくれました。その真意は?「一般的に障害者スポーツとして紹介されることが多いのですが、アイシェードをつけることで健常者も障害者も同じ条件で戦える。だから僕は、誰もが気軽に始められるボーダレスなスポーツだと紹介するようにしています」と話してくれました。

というわけで、今回は実際に体験しながらゴールボールの魅力を探ってみました!
取材日にはびわこ成蹊スポーツ大学や日本体育大学の学生、地元の親子連れらが参加されていました。

体験して知る、ゴールボールの魅力


まずは簡単にゴールボールの基本ルールを。1チームは3名編成。重さ1.25kgの鈴入り専用ボールを使用します。コートの大きさは縦18m×横9m、バレーボールのコートと同じ大きさです。

コート内でボールを転がすように投げ、相手のゴールに入れれば1点。時間内により多く得点を決めたほうの勝ちとなります。ボールは必ず自分たちの陣地でワンバウンドさせないといけません。なぜならボールを浮かしてしまうと鈴の音が鳴らず、ボールの位置が判別しづらくなってしまうからです。


ここまでのルールはいたって単純ですが、選手全員がアイシェードを装着し、視覚に頼らないということがこの競技を複雑かつ面白くします。スキーゴーグルのような大きなアイシェードが、なんだかカッコいいと思いませんか?

これを装着して、戦闘開始です!初体験のメンバーは、まずはアイシェードをつけずに、ボールの位置を確認しながら練習を始めました。

※「しがスポーツSTORY」は『しがトコ』が企画・取材を担当し制作しています。この記事は、滋賀県公式の総合スポーツサイト『しがスポーツナビ』で公開されています。

しがトコ採用情報

関連記事

  1. あの豪雨の時、琵琶湖がためた水の量は約5億トン!天ヶ瀬ダムの13…
  2. 能登川1 滋賀の冬を彩る、おすすめイルミネーションスポット2022
  3. タヌキが“サンタ”に大変身!信楽ならではのクリスマス!
  4. 合鴨ロース煮2 ジューシーな弾力と旨味!“鴨の本場”長浜からのお取り寄せ
  5. 西川貴教展入口 「びわ湖テラス」に降臨!しがトコ10th企画『”滋賀の偉人” 西…
  6. 笑顔の裏に努力あり! 滋賀の空を見て泳いだ経験が世界に通じる【し…
  7. おうち食堂tuku_ta(つくった)の看板 日吉大社参道沿いの隠れ家カフェでいただく優しいお昼ごはん『おうち…
  8. 投稿動画を1本の映像に!みんなで作る滋賀ぐらしコンセプトムービー…
滋賀No.1メディアで魅力を発信しませんか
PAGE TOP