カルチャー

町屋に導かれるようにカフェをオープン。みんなが集い、語らう場に【滋賀に気づいた人interview#005】

らっこや正面

【滋賀に気づいた人interview#005】

定年後は祥子さんの地元関西で暮らしたいと物件を探しはじめ、
日野町で築150年以上の町屋を購入した五百木さん。
修繕が進むにつれ素敵に変化していく町屋を見て、
ただ住むだけではもったいないと「カフェ・雑貨 らっこや」をオープン。
まったりとした時間が流れるカフェには、
コーヒー好きはもちろん、
五百木夫妻とのおしゃべりを楽しみにやってくる客も多い。

懐かしい町並みに歴史を感じる建物

---定年後の終の棲家を日野町に決めた理由は?

祥子:私は大阪で生まれ育ち、京都の大学に通っていました。就職してからは名古屋で暮らしていましたが「定年したら関西に帰りたい」とずっと主人に言っていたんです(笑)。

五百木夫妻

祥子:ネット検索していたらたまたま日野町の空き家バンクがヒットして、そこに掲載されていた建物の写真や間取りを見てびっくりしました!京都の町屋のような歴史を感じる建物がお手頃価格だったんです!とにかく一度見に行ってみようということで初めて日野町を訪れました。ちょうどそのとき「日野ひな祭り紀行」のイベントが行われていて、お雛様が飾られた歴史ある町並みをひと目で気に入りましたね。

素敵に変化した町屋!住むだけではもったいない!

---空き町屋を購入してみていかがでしたか?

建物

祥子:夏は涼しくて快適だったのですが、冬の寒さが想像以上で…。とてもこのままでは暮らせないと、地元の大工さんにお願いして少し本格的に修繕してもらったら、建物が見違えるほどいい雰囲気になったんです!こんな素敵な建物、自分たちで住むだけではもったいないと思いました。

---カフェオープンのいきさつは?

誠さん

誠:とにかくこの家をたくさんの人が集まる場所にしたいと思って。でも、自分たちに出来ることってなんだろう…。いきなり「コミュニティスペースです」と言っても、地元の人になかなか受け入れてもらえないんじゃないか。そんな話から、カフェだったら誰もが気軽に訪れやすいんじゃないかと考えたんです。

祥子さん

祥子:近所にコーヒーを楽しめる喫茶店がほとんどなかったことも理由のひとつ。名古屋では喫茶店でコーヒー飲みながら、休憩したり、考え事したりするのが当たり前だったし、日野町にもそんな場所があってもいいかと思って。無鉄砲なチャレンジだったかもしれませんが、すべてこの家がそうしなさいと言っていた気がします。建物に導かれたのかも…。

※「滋賀に気づいた人interview」は『しがトコ』が企画・取材を担当し制作しています。この記事は、滋賀県公式の移住ポータルサイト『滋賀ぐらし』で公開されています。

しがトコ採用情報

関連記事

  1. 極寒の琵琶湖が生み出す「しぶき氷」の神秘的な世界
  2. 古くから“都”の食を支えてきた近江米。その歴史を紐解きます。
  3. 商店街でいきなり始まるコンテンポラリーダンス!日常をダンス会場に…
  4. これが湖北の原風景。巡回展でよみがえる「畔の木」がある風景
  5. Uターン編 思いきって戻った地元に、豊かな暮らしがありました【滋賀ぐらしイン…
  6. 西川貴教さん 西川貴教さんも応援!『滋賀の農林漁業で働く人にインタビュー』動画…
  7. Lake side Fun 名刺 びわ湖から世界へ!ビワイチの魅力を伝える“自転車特命大使”に注目…
  8. 日本の“時”は近江神宮から始まった。時の聖地で学ぶ時計職人たち
滋賀を自慢したくなるカレンダー2025 ご予約受付中 ローカルから地域の魅力を編集する仕事 正社員・パート・アルバイト 採用募集情報
PAGE TOP