滋賀のええトコInterview
-
【前編】ここで共に生きる「無事の文化」が滋賀の風景だ。上田先生に聞きました
【滋賀の風景の魅力】なぜ人は、きれいな風景を見ると感動してしまうんだろう。Twitterやinstagram、いわゆるSNSの投稿では距離の近い情報が目について、そのたびにざわざわしたり…。日常の情報がたくさん入ると…
-
太陽の塔は信楽でつくられた!?岡本太郎が愛した焼き物の聖地
【岡本太郎と信楽】大阪万博のシンボル「太陽の塔」を手掛けた芸術家、岡本太郎。じつはその太陽の…
-
びわ湖の中から見上げる世界。素潜りカメラマンにインタビュー
【びわ湖の中から見上げる世界】宇宙に漂っているような不思議な写真。じつはこれびわ湖に潜って見…
-
五七五はメッセージ。時代を越えて記憶とつながる芭蕉が見た風景
【滋賀の風景の魅力】俳人の松尾芭蕉は、滋賀(近江)が大好きでした。日本の原風景を思わせ、どこ…
-
古くから“都”の食を支えてきた近江米。その歴史を紐解きます。
【しがトコPR:近江米新品種プロジェクト#04】かつて「大津京」や「紫香楽宮」といった“都”…
-
「夢にも米が出てきます」近江米の開発担当者に聞いた、新品種誕生の裏側にあるディープなお話し
-
ウクライナ避難民をIT支援する18歳。滋賀出身の中井咲希さんにインタビュー
-
世界初の自転車は滋賀でつくられた!? 江戸時代の発明品「新製陸舟奔車」のヒミツに迫る!
-
築370年の日本家屋から発信する表現のカタチ。『ながらの座・座』の取り組みとは?
-
【延暦寺特集:後編】延暦寺の住職・星野最宥さんに”心を調える”あれこれ、お聞きしました!
-
【後編】ここで共に生きる「無事の文化」が滋賀の風景だ。上田先生に聞きました
-
【400万年の古代湖#02】かつて琵琶湖にはゾウがいた!?古生物学者 高橋啓一さんに聞きました
-
【400万年の古代湖#01】存在そのものが奇跡!?地質学研究者 里口保文さんに聞きました
-
あの豪雨の時、琵琶湖がためた水の量は約5億トン!天ヶ瀬ダムの13個分だった?!