投稿者の記事一覧
-
神話の町・多賀の歴史を”味”にする『くにうみ醸造所』のクラフトビール
【くにうみ醸造所/滋賀県多賀町】国生みの神様を祀り、初詣には県内外から多くの参拝客が訪れる『多賀大社』。地元では「お多賀さん」と呼ばれ親しまれている神社の通り道に、新たにクラフトビール醸造所が誕生しました!店内で昼呑みも…
-
“お猪口”に入った酒粕のお菓子。滋賀の地酒の魅力が詰まった『工房しゅしゅ』の生チーズケーキ
【工房しゅしゅ/滋賀県東近江市】普段は日本酒を飲むときに使うお猪口。でも、この中に入って…
-
ゴミ捨て場から世界をひっくり返す!アート集団『山中suplex』が目指すもの
【滋賀をみんなの美術館に】峠道を進んだ山奥に、突然、現れるアートのための共同スタジオ。D…
-
絶滅の危機から復活した奇跡の宝石。「琵琶湖真珠」をびわ博で教えてもらいました
【琵琶湖真珠ワークショップレポート】真珠といえば、海の宝石のイメージですが、じつは琵琶湖でも真珠…
-
滋賀の初冬の風物詩!「ラ コリーナ近江八幡」で出会う、たいまつアート!
【滋賀をみんなの美術館に】今年もこの季節がやってきました。滋賀の定番スポット「ラ コリー…
-
商店街でいきなり始まるコンテンポラリーダンス!日常をダンス会場に変える新しいプロジェクト
-
今日飲んだのは、江戸時代の水?!水が生まれるまち「針江」で営まれてきた生活スタイルとは?
-
ドクターイエローを探すなら滋賀!県内のおすすめ新幹線ビュースポット5選
-
ありがとう『さざなみホール』。小さな町の文化を支えた黒川紀章の名建築
-
お供えものが”時計”?!時の記念日に行われる近江神宮『漏刻祭』
-
巨大な綿あめが生えている?!”佐々木さん”発祥の神社で「なんじゃもんじゃ」を見てきました!
-
気分はまるで平安貴族!『びわ湖疏水船』でお花見しながら、琵琶湖から京都まで行ってみた
-
掘ってみたら、城下町が丸ごと現れた!福井「一乗谷朝倉氏遺跡」の滋賀との意外な関係性?!
-
さようなら『びわこエクスプレス』。JR琵琶湖線を駆けた特急のお別れ乗車。
-
滋賀のお隣・福井まで『北陸新幹線』がやってくる!恐竜だらけの福井県に行ってみた!
-
滋賀から日本の出版を変えた大発明!”ガリ版”の歴史を伝える『ガリ版伝承館』
-
“世界の中心”近江八幡を愛し、愛され続けたヴォーリズとその西洋建築を訪ねて
-
目の前には琵琶湖と水鳥の世界!”観察”の楽しさにハマる『高島市新旭水鳥観察センター』
-
一人ひとりの”祈り”が仏になる『近江の小さな仏たち』プロジェクト
-
100年をこえて時を刻む滋賀県最古の図書館『江北図書館』
-
日本の“時”は近江神宮から始まった。時の聖地で学ぶ時計職人たち